
PLAY/GROUND Creation # 2『Navy Pier 埠頭にて』稽古場レポート
PLAY/GROUND Creation #2『Navy Pier 埠頭にて』稽古場レポート PLAY/GROUND Creation #2『Navy Pier 埠頭にて』稽古場レポート
俳優という立場から。
今回、縁あって井上裕朗さんのPLAY/GROUND Creation #2『Navy Pier 埠頭にて』の稽古場を見学させて頂く機会を得ることができました。「宣伝のことなど考えなくてもいい。率直に見たこと、そして思ったことを書いてほしい。」との依頼を頂いたので、なるべくそのように、簡潔にまとめられればと思います。
今回の『Navy Pier 埠頭にて』という作品を、あるいはPLAY/GROUNDという場所を必要としている人の元へ、この文章が届いてくれたらいいなと思って、書いています。
稽古場へ伺ったのが11月の中旬で、おそらくは作品がまさに立ち上がろうとするところ、その日は一日作品の冒頭のプロローグと、最後のエピローグへと稽古の時間を割かれていました。
本題に入る前に、こうして稽古場レポートを書こうとしている私自身の身の上を明らかにしておきたいと思います。
私は俳優で、時に自ら演出もし、戯曲を書くことはしませんが多少の演劇制作の心得があり、人の話を聞くことが好きなこともあって、しばしば演劇の関係者の方に向けてインタビューをさせて頂いたりする機会があります。そして自分で劇団を主宰していたりもすることから、今回のインタビューに先だって井上さんからすこしPLAY/GROUNDのお話を伺った時に、その理念や哲学にひとかたならず共感する部分がたくさんありました。
思うに、このPLAY/GROUNDという場を考えるのにあたって、大切なことは井上さん自身が「俳優であること」ではないでしょうか。
井上さん自身が俳優という立場からこれまで演劇を見つめてきた時間と、そこで得た経験、培った発想を元にしながら、実はけっこうドラスティックに演劇に関わる人の意識を変革していこうとされているのが、このPLAY/GROUNDという営みなのではないか、と、私は思いました。
そんなPLAY/GROUNDの、稽古場レポートです。
車座になって座る(あるいは寝転ぶ)。
当日、思いきり稽古場の場所を間違えた私がすこし遅れて稽古場へ入ってみると、広々とした稽古場には四人の俳優と井上さんが車座になって座っていました。
この日稽古をしていたのはside-Bの四人(永嶋柊吾さん [マーティン役]、大谷麻衣さん [リヴ役]、石山蓮華さん [アイリス役]、岸田タツヤさん [カート役])。今回のA,B,C3組のキャストの中では最も若い組み合わせであり、永嶋さん以外の皆さんは井上さんとも今回初の顔合わせとのこと。
車座のまま最近の別キャストの稽古の進捗やそれぞれの雑談など、ひとしきり話を終えると寝っ転がって「みんなでひとつの家を想像するワーク」が始まりました。
井上さんも交えて五人で寝っ転がりながら、みんなで一軒の家のディティールを想像して、言葉にしていきます。一つ一つの部屋に何が置いてあるか、床や壁がどんな色をして、どんな質感をしているか。時に大袈裟に、時にどこまでも細かく細部を描写したりしながら、ワークは進みます。

淡く、物語の中へ入ってゆくこと。
つづいて”電線愛好家”石山蓮華さん [アイリス役]のインタビューのワークへ。「電線について、私たちに教えてください」という井上さんの質問からスタートしました。
石山さん曰く、電線というのは普通の人が想像するよりもおよそ「いきいきして」いて、無機質な中にも有機的な物を感じたことがきっかけで「想像と日常をつなぐアイテム」としての電線に惹かれ、電線愛好家になるに至ったとのこと。
欧米の街並みを参照しながら電線を埋設しようとする動きに関して「それは本当に(日本の街並みにとって)よいことなのか」と問い、「電線を見た時に、そこにおもしろさを感じられる感性を自分の中にもつことが大切なのではないか」という石山さんの話には素朴に感銘を受けました。
そこから「すこしずつ、遊びを入れてみよう」という井上さんのディレクションのもと、このインタビューのワークが、すこしずつ演劇っぽくなっていくのでした。
電線の話から、話題が少しずつ石山さん自身のプライベートな部分へと移っていきました。
石山さん自身がこれまでに住んだ場所や交際していた相手について、あるいはその相手の好きだったところなど、かなり踏み込んだ質問が続くので「これハラスメントにならないかな、井上さん、大丈夫なのかな…」と冷や冷やしながら見ていたものの、訳が分かっていなかったのは私だけで、どうやらそれらの「プライベートな部分」だと私が思っていたのは今回上演する戯曲の内容だったらしい、と気が付いた時にはこのワークも終盤へと差し掛かっていました。
石山さん自身の電線についての話から、今回『Navy Pier 埠頭にて』で演じるアイリスという役の女性の話へと、実はお話の内容がシームレスにすり替わっていたのでした。


観客席を想像する。
台本に書かれた言葉を俳優が読み、それを受けて演出をする人間がフィードバックを返していく。演劇の稽古場でよくある風景ですが、井上さん曰く「僕がああだこうだ言うのはダメ出しではなくて、この作品が進んで行く方向を確かめたいだけ」。
この日一日稽古を見学する中で強く印象に残ったのが、稽古をするひとつひとつのシーンに対して、それらのシーンが「観客にとってどんなシーンであるか」を丁寧に確認して、そこにいる全員でその前提をシェアしていく姿でした。
劇場へ観に来てくれる観客の方が、このシーンを目の当たりにするときに知っていること、見えているもの、聞こえているもの。それらをひとつひとつ想像しながら、伝えるべきことがらを精査し、俳優とともに最適と思われる表現を検討し、選びとっていく。
同時に俳優と演出とで、お互いの『Navy Pier 埠頭にて』という作品に対しての前提を、長い時間をかけて築き上げていく。

目を凝らして、耳を澄まして。
世の中にはいろんな演出家がいて、それぞれに方法論があります。例えば有名なところでいくと、故・蜷川幸雄さんのように俳優に豊かな抒情と舞台全体に視覚的なスペクタクルを要求する人もいれば、たとえば新劇なり現代口語演劇なり、台詞の「音」にしか興味がないという人もいます。
これはつまり俳優の内面を重視する人もいればあくまで外形的な結果により重きを置く人もいるということで、演出家が変わればその稽古場の方針もガラッと変わります。
思うに、井上裕朗さんという俳優の演出の方針を一言で表すとすれば「よく見て、よく聞く」ではないかと思います。

野心、俳優・井上裕朗の。
そうして今回のPLAY/GROUND Creation #2『Navy Pier 埠頭にて』という公演自体が、俳優である井上さんから演劇界に向けてのある種の挑発であり、野心の結晶のようなもの、なのではないでしょうか。
「ある時期、演劇に対して絶望し、演劇が嫌いになって」いたという井上さんは、今回の公演を考えるにあたってキャスティングから、関わるスタッフの一人一人に至るまでをこだわり抜いてオファーをしたといいます。
「たとえば、」と例に挙げたのが今回の稽古場にいらしたside-Bの岸田タツヤさん [カート役]で、実際稽古場を見てみるとひとつひとつのシーンで果敢かつキャッチーな演技をみせ、共演者の皆さんや井上さんがとても楽しそうにその演技を見ていたのが印象的でした。
「他のどんな劇場でもやっていなさそうなプロダクションにしたい」と考え、なおかつ「友達ばかりにならないよう」気を付けて集めたというキャスティングは、稽古場に心地よい緊張感をもたらしていました。
「俳優は誰かの言いなりにならなくても、やれるんだよ」と語る井上さんのこのプロダクションは、これまでの”いわゆる”演劇のつくり方とは、実はその枠組みからして一線を画するものです。
むしろ従来通りのトップダウンの演劇の作り方に違和感を覚え、「一俳優という立場から、すくなくとも自分自身の演劇を取り巻く環境を変革していきたい。ささやかでも革命を起こしていこうという気持ち」で走り始めたのだと、井上さんは語ります。
「おおげさなようだけれど、俳優は数も多い。一つ一つの現場で、そこに関わる俳優ひとりひとりの意識が変われば、世界が変わるかもしれない。」
今置かれている場所に何かしっくりこないものを感じているあなたに、あるいはもっといい演劇を志すあなたに、ぜひ観届けてほしい作品です。
井上裕朗さん率いるPLAY/GROUND Creation #2『Navy Pier 埠頭にて』は公演としてはside-Aの皆さんが12/18に、今回稽古場を見学したside-Bの皆さんは12/19に、池内美奈子さんが演出されるside-Cは12/21に、それぞれ初日を迎えます。横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールにて。
詳細は公式サイトで。
https://www.playground-creation.com/navypier

公演情報
PLAY/GROUND Creation #2『Navy Pier 埠頭にて』
2021年12月18日(土)~12月26日(日)/横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール
【翻訳・演出】
井上裕朗 [side-A, B]
池内美奈子 [side-C]
【翻訳】
田中壮太郎
【ムーヴメント・ダイレクター】
木村早智 [side-C]
【音楽】
オレノグラフィティ / 絢屋順矢 [side-A, B]
トレイ・マッギー [side-C]
【side-A キャスト】※戯曲表記順/登場順
マーティン:青柳尊哉
リヴ:加藤理恵
アイリス:中丸シオン
カート:渡辺邦斗
【side-B キャスト】※戯曲表記順/登場順
マーティン:永嶋柊吾
リヴ:大谷麻衣
アイリス:石山蓮華
カート:岸田タツヤ
【side-C キャスト】※戯曲表記順/登場順
マーティン:渋谷謙人
リヴ:万里紗
アイリス:八幡みゆき
カート:林田航平
公式サイト
https://www.playground-creation.com/navypier
チケットを探す
http://confetti-web.com/play/ground
[dfads params=’groups=1569&limit=1&orderby=random’]